黒留袖

昔女性が18歳になった時、又は結婚した時それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。この風習を留袖といい江戸時代から現代にまで受け継がれています。

現在、黒留袖は、結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親や親族の既婚女性が着用します。家紋も正式に5つの紋を日向の紋で入れます。伝統的な吉祥文様などが好まれますが、優しい色合いの本加賀友禅の黒留袖もおすすめです。帯〆や草履バッグなども気をくばりたいですね。

色留袖

きもののフォーマル度は黒留袖に次ぐきものです。黒留袖は必ず5つの家紋を入れますが、この色留袖は入れる家紋の数や家紋の入れ方により着用の幅が広がります。

最近は背中に1つ紋を入れて帯〆や帯揚を色物を使い重衿も白以外をしたら普通の訪問着として着用できます。まだ若い既婚の女性には特に活用の機会があり人気があります。代表的な京友禅や十日町友禅、本加賀友禅などいろんな種類が選べます。

訪問着

フォーマル度では、黒留袖、色留袖に次ぐきものです。既婚未婚にかかわらずどなたにも着れます。色、生地、などバラエティーに富んでいます。家紋を必要に応じて入れても入れなくてもいいようです。古典的な柄や現代的な文様など作り手の趣向が一番表れるきものです。最近は石川県を中心とした加賀友禅が特に人気があるようです。地色も上品な中間色が好まれます。

振袖

未婚女性の第一礼装が振袖です。振袖の原形は室町時代の小袖とも言われ、現在の振袖という名称が生まれたのは、江戸時代初期と言われています。昔は家紋を入れていましたが現在では、ほとんど紋を入れることはないようです。成人式の時、特に注目されますが、独身時代の卒業式、結婚披露宴、結納などいろんな機会で着れますので是非準備したいきものです。

付下

付下は訪問着を簡略化した訪問着より気軽で小紋より格の高い染めのきものです。よく訪問着と付下の違いは?とお尋ねがありますが特にわかりやすいのは左右の身頃から肩から袖にかけて模様がつながっていないことです。又おおむね付下は販売時は反物の状態ですが訪問着は裏は付けず仮縫いのきものになっています。付下は訪問着のような豪華さはなくてもそのシンプルな柄行を好まれる方も多いようです。

色無地

色無地は文字通り柄模様のない無地のきものです。用途によって着分けることができる利用範囲の広いきものです。慶のシーンではもちろん、弔事にも控えめな地色なら着ていただけます。最近は従来の一越縮緬の生地ばかりでなく結城紬や久米島紬など先染のきものも人気です。又お洒落な帯を締めるとカジュアルなきものとして着ていただけます。今の若い方にはシンプルな無地のきものにお洒落な帯や小物が好評です。

小紋

小紋はあくまでもお洒落きものですが、現代の生活では普段着としてきものを着る方は残念ながらほとんどいらっしゃいませんので、お出かけ着として食事会やコンサート観劇などに着ている方がほとんどです。フォーマルではないので、ある意味着る方のセンスが一番出るきものかもしれません、紅型、越後型、絞り、いろんな加工のきものがありますので好きな小紋を選ぶのは楽しいですよ。

紬は先染(糸の状態で染めてから反物に染める)のきものです。日本全国北は北海道から南は沖縄までいろんな産地に独特な紬のきものがあります・中でも結城紬と大島紬はもっとも知られた紬です。高度な技術は脈々と受け継がれ、たくさんの芸術家、職人も生まれています。糸の種類により夏に着る紬もあります。小千谷・郡上・牛首・塩沢・置賜・琉球たくさんの産地は今若い職人さんが頑張っています。

宮参りきもの

男児は32日目女児は33日目に行いますが、今は赤ちゃんやお母様の体調、その頃の気候を考慮し行う方がほとんどです。男児は黒や紺の羽二重の生地に5つ紋を入れます。鷹や兜の勇ましい柄のきものが人気です。女児のきものは最近紋を入れない事が多いです。男児と違い色や柄は鮮やかな可愛い物が好まれます。どちらも5歳ぐらいまで着れますので男児の5歳女児の3歳の七五三でも利用できます。

帯には丸帯、袋帯、名古屋帯、などありますが、現代の主流は袋帯と名古屋帯です。帯の種類は錦・唐織・綴・博多織・紬など多種多様です。織の帯の他にも染の帯も愛好家には人気です。きものによってフォーマルな帯カジュアルな帯など使い分けが必要です。きものにどんな帯を合わせるか難しいのですが、その人のセンスがでる一番楽しみな事でもあります。基本を踏襲しつつ自分のセンスも主張するきもの姿は経験のなせる業です。